今回は、こんな記事を用意しました!スタディサプリ日常英会話の効果を、英語苦手な理系大卒・TOEIC500点台の家族が3ヶ月本気で検証した、リアルすぎる体験レポートです。
・おもてなし英語&海外旅行で使えるキーフレーズを多数収録
・NHK講師による1分講義で効率的に学習
・スマホ1つでリスニングからスピーキングまでトレーニング可能
- 基礎フレーズが口から出るようになったが「定着」には至らなかった
- 他の英会話アプリに比べてきちんと勉強している気分になれた
- はじめは簡単だと思ったが、途中から一気に難しくなり字幕なしでは英語を聞きとれなくなった
こんな感じの結果を得ることができたので、アプリ単体での限界や上級者向けの課題など、実際の学習画面を見ながら良い面も悪い面も正直にお伝えしますね。
英会話アプリ探しには目的意識が大切!自分の目的にあったアプリを探しましょう!
アプリ | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
![]() スピーク | 初心者向きの英会話アプリ! 様々な機能を活用して初心者が恥ずかしがらずに話せる 段階を追って英文作成・発話ができるようになる グローバルに展開しており有料アプリの中で圧倒的ユーザー数 海外発祥のサービスなので操作性に慣れるのに時間がかかる 公式サイトへ | 発話量★★★★★ 操作性★★★☆☆ 初心者向け★★★☆☆ |
![]() ディアトーク | 英会話スクールの先生がAI! 初級を脱し圧倒的な発話量を求めるならディアトーク一択! 好きなAI先生(美男美女)と自由に英会話が楽しめる 何回同じ話をしてもどんな話題を振っても怒られない わからない表現は日本語で確認できる 文法解説が少ないため完全に初心者には不向き 公式サイトへ | 楽しさ★★★★★ 初心者向け★★☆☆☆ | 発話量★★★★★
![]() トーキングマラソン | あと一歩の英語力を高めたい! 確実に使えるフレーズを身につけたいならトーキングマラソン一択! 留学や海外赴任中に勉強したフレーズを使用して自信がつく 1回あたりの学習時間が決まっていて操作性がシンプルなので習慣化しやすい 外人の彼氏彼女に自分の意見をはっきり伝えらるようになる もっとたくさん勉強したい!という人には学習時間が短い 公式サイトへ | 楽しさ★★★★☆ 定着度★★★★★ | 発話量★★★☆☆
![]() スタディサプリTOEIC | 文法解説もついていて傾向と対策を掴める! TOEIC対策にはスタディサプリTOEIC一択! 動画を見ながらTOEIC頻出文法を要チェック 重たい問題集を持ち運ばなくても移動中に勉強できる 満点を狙う人には少し物足りなさがある 公式サイトへ | 定着度★★★★★ 楽しさ★★★☆☆ | 目的意識★★★★★
スタディサプリは本当に効く?英語力普通レベルが体験した3ヶ月検証レポート

こういうのは家族を巻き込むのがいいぞ!ということで、今回は夫氏を巻き込んでみました。
いらすとやの画像が似合うほど普通の会社員なんですが、「英語ができたらいいなぁ」という軽い気持ちを持っていたため、「月額費用はこっちで負担するからちょっとスタディサプリ日常英会話を3ヶ月使ってみてよ!」と半ば半強制的に巻き込んでみました。

あ、もちろん私も実際に触ってみたので二人の感想を総括したレポートをしていきたいと思います!
- 偏差値50くらいの一般的な大卒(理系)
- 仕事で英語を使うこともなくTOEICは500点台
- 一緒に行った海外旅行は英語を一切発話しなかった。なんとなく聞き取れることはあったらしい
【まずは結論】「3ヶ月で日常英会話」は幻想なのか?リアルな変化を公開


- 段階的に学習できる
- 「お勉強している」感じを得られる
- ストーリーを追って学習できるから飽きない
- 「勉強」感が強く、ゲーム性がないのでおもしろみはない
- 発話量は少し少なめ
- 最初のうちは簡単すぎると感じる
実際に3ヶ月使ってみた結果…きちんと変化がありました。TOEICを受けさせるのが一番なのかもしれませんが、すみませんそこは時間が取れませんでした。
ためしに私と会話をしてもらいました。自由な会話はさすがに無理でしたが、学習したフレーズはしっかり使えるようになったのには驚きました!!
それから、「最初は簡単すぎてびっくりした」というのが率直な感想。でもストーリー仕立てだったおかげで、まるでドラマを見るような感覚で続けられたそうです。続きが気になってついつい次のレッスンに進んでしまう、そんな作りになっているわけですね。
スタディサプリの特徴はNHKテキストに似ている?
実は私、以前NHKラジオ英会話を学習したことがあるのですが、すごく似た構造に気づきました。基本的な学習フローはほぼ同じなんです!


NHKでも人気のスティーブ・ソレイシィ先生の丁寧な解説動画が付いていて、わかりやすさが増すわけです。
ああ、だからちゃんと「勉強している」気分になれるんだな、と納得できました。
まぁぶっちゃけ、NHKでちゃんと勉強できる人は、そっちで勉強すればいい…ということにもなりますね。
スタディサプリ | NHKラジオ英会話 |
---|---|
・最初はとっても簡単なところからスタート ・スピード調整や苦手な所を繰り返し勉強できる | ・アプリで手軽に始められる毎月テキストを買う手間が発生する 難易度が少し高め? | ラジオ放送を聞き逃すリスクがある
・おもてなし英語&海外旅行で使えるキーフレーズを多数収録
・NHK講師による1分講義で効率的に学習
・スマホ1つでリスニングからスピーキングまでトレーニング可能
【使い方レビュー】実際の学習画面で分かる!使い方の流れを解説します


それではここからスタディサプリの学習フローを実際の画面キャプチャとともに詳しく解説します。難しい説明は抜きにして、「こんなふうに学習が進むんだ」という実体験をお伝えしていきます。特に効果があった学習ステップもポイントを絞ってご紹介しますね。
ドラマ仕立てのレッスンを通じて、自然な会話の流れや表現を学びます。スクリプトはありません。
レッスン内で登場する重要な単語を確認し、意味や使い方を理解します。
会話文の一部を聞き取り、文字に起こす練習を行います。これにより、リスニング力とスペルの正確性を高めます。
音声を聞き、さらに日本語と英文を見比べながら本文の会話をすべて確認します。
動画解説を見ながら、大切なフレーズを1つ、身に着けます。
覚えたフレーズを用いて発話練習。理解度を確認します。
アプリで学んだ内容を、オンライン英会話で実践します。事前に予習した内容を使って、実際の会話練習を行うことで、学習効果を高めます。
・海外旅行&おもてなし英語に使える2400フレーズ収録
・NHK講師による1分講義で効率的に上達
・ネイティブキャンプと連携した実践的レッスン
【STEP1】まずは会話を聞く:ストーリーを理解するのは意外と難易度が高い


まずは会話を聞いてきます。主人公は日本人女性で、仕事の研修をニューヨークで受けるという設定になっています。
画面操作も迷うことなく、音声も聞き取りやすいです。とにかく「何を勉強すればいいのか」「どこをおせばいいのか」がわかりやすいのは助かります。
本文会話をきいたら、内容理解をしているのか、数問のチェック問題を解きます。この時点で全滅だったとしても諦めずに次に進みましょう。
ただ、この選択肢の単語が1つもわからない!!!という場合には別の教材なども用いて勉強をした方がいいかもしれません。ちょっとわからないくらいなら大丈夫です。それを学習していくのですから。


- 速度調整が可能なので、難しかったらゆっくり・何度でも聞くことができる
- 会話文が表示されないので、集中して聞く必要がある
- 最初のうちは、「どんな場面なのか?」を把握するのが大変
- いきなり飛び級のように違うユニットを聞くと前後関係がわからなくなるのでおすすめしない
【STEP2】単語とキーフレーズの確認:声に出すことも大切


会話の流れを理解したら、次は単語クイズに挑戦。クイズ形式だから、ゲーム感覚で楽しみながら語彙力を増やせます!
単語クイズは英語の意味を4択から選ぶシンプルな形式。ただし、私たちの検証で分かったのは、ここで声に出すかどうかで効果が全然違うということです。
- 目で見る+耳で聞く+口で言う→記憶の定着率3倍増
- 正しい発音を確認できて実践的
- 自分の声を聞くことで復習効果もアップ
「答えるだけでいいのでは?」と思われがちですが、実際に声に出して練習した単元としなかった単元では、記憶力に差が出ていました。
【STEP3】ディクテーション:聞き取る力を劇的に向上させる最強トレーニング


聞いた英語をその場で文字に起こす「ディクテーション」は、リスニング力アップの決定打!
スマホで簡単にタイピングするだけなので、ノートと鉛筆を用意する必要はありません。
速度調整もできるため、何度でも繰り返し聞けて、一文ずつ丁寧に練習できます。
他のサービスにもディクテーションってあるよね?と思うかもしれませんが、意外と機能に違いがあるんです。
項目 | スタディサプリ![]() ![]() | Duolingo![]() ![]() |
---|---|---|
日本語翻訳表示 | ×(音声のみ) | ○(日本語訳表示あり) |
リスニング集中度 | ◎音声を真剣に聞く必要あり | △日本語を見ながら聴けるため甘え× |
問題数 | ◎豊富(1回のレッスンで5-8文) | ○限定的(1-2文程度) |
実践的な効果 | ◎実際の会話が聞けるレベルに | △基礎理解程度 |
Duolingoは日本語訳を見ながら解答できるため、実は「ちゃんと聞いてない」ことが多いです。一方、スタディサプリは音声だけが頼り。最初は大変ですが、本当の「聞く耳」が鍛えられます。私たちの3ヶ月検証でも、スタディサプリの方が圧倒的に実践的なリスニング力がつきました。
特に「a」や「the」などの聞き逃しがちな単語も、自然に聞き取れるようなレベルを目指しましょう!



ディクテーションの大切さは、スタディサプリTOEICの講師・関先生も口酸っぱく述べています!


・TOEIC(R)テスト20回分の実戦形式問題・解説を収録
・全ての機能が7日間無料でお試し可能
・TOEIC対策コースで日常英会話コースも使い放題
【STEP4】本文会話のチェック:全体の流れを確実に理解する復習タイム


ここまできてやっと英語と日本語訳を見比べながら、会話の全体像を振り返るステップです。単語や文法の確認だけでなく、流れるような会話のリズムを体感できる大切な場面!
文字を見ながら音声を聞き直せるので、先ほど聞き取れなかった部分も明確に。日本語訳もチェックできるため、文脈の理解も深まります。
私たちの検証では、このステップをしっかりやることで、会話の自然な流れが理解できるようになりました。「こういう場面ではこう言えばいいのか」という実践的な感覚が身につきました。ただ流すのではなく、実際の会話をイメージしながら取り組むのがコツですよ。
【STEP5】キーフレーズチェック:NHK人気講師が伝授する”使える英語”の授業
スティーブ・ソレイシィ先生の動画解説で、各レッスンの核となるフレーズを集中的に学習。1つ1つのフレーズを深掘りして、本当の「使える英語」に変えるステップです!
1分〜2分程度のコンパクトな動画で、英語と日本語を巧みに使いながら解説。「なるほど、そういう使い方なのか!」という発見が必ずあります。
- ネイティブかつ日本語も堪能だから、日本人の疑問をピタリと解決
- 実践的なフレーズに焦点を絞った授業スタイル
- 文字と動画で理解度が倍増
私たちの検証では、この動画を見てからもう一度練習すると、フレーズの定着率が格段にアップしました。何事もそうですが、「見るだけ」でおわりにしてはいけませんね。
あと、普段何気なく使っていた表現のウンチクみたいなものも知ることができるため、きちんと頭に残っていきました。「へぇ~」がおおかったです。(古いか)
【STEP6】クイックレスポンスで実際に発話:覚えたフレーズを使って瞬間的に反応
学んだフレーズがスムーズに口から出るように、実践的なトレーニングをするステップ。リード&ルックアップと瞬間発話プラクティスで、理解から発話までを完成させます!


リード&ルックアップではまずは英文を見ながら音読し、その後は見ないで発話。瞬間発話プラクティスでは、実際の会話シーンでフレーズを使う練習をします。
- 英文を暗記するのではなく、自然に発話できるまで反復練習
- 実際の会話シーンを想定した実践的な構成
- 自分の発音が録音できて客観的にチェック可能
よくもわるくも評価は自己判断になりますが、だからこそ自分のペースで練習できるメリットも大きいです。
・おもてなし英語&海外旅行で使えるキーフレーズを多数収録
・NHK講師による1分講義で効率的に学習
・スマホ1つでリスニングからスピーキングまでトレーニング可能
【結局どうなのか?】スタディサプリの限界と向き不向き


と、いうわけでこの流れをくんでみた結果としてスタディサプリは王道的な学習効果が期待できる反面、すべての人に完璧なアプリではありません。
私たちの3ヶ月検証と旦那さんの率直な意見から、どんな人に向いているか、時には他のアプリを併用した方がいい場合もお伝えします。効果を最大化するには「自分にあった選択」が大切ですからね。
ゲーム感覚でやりたいならDuolingoが◎!ただし定着度が課題


- 基本的な学習機能が無料で提供されており、文法や語彙、発音などを効果的に学習できます。
- レッスンは1回あたり数分で完了し、スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの各スキルをゲーム感覚で楽しく学べます
- アプリの操作が直感的でわかりやすく、初心者でも簡単に利用を開始できま
- 学習内容が簡単すぎて上級者には物足りない場合があります
- 一部のフレーズに不自然な表現が含まれていることがあり、実際の会話での使用には注意が必要です
スタディサプリの本格的な学習スタイルよりも、もっと気軽に始めたい方にはDuolingoがおすすめです。ポイント制やランキングなど、ゲーム要素が充実していて楽しく続けやすいアプリ。「とりあえず英語に触れる習慣づくりから」という方には最適です。
ただし、旦那さんの3ヶ月比較体験では、Duolingoは確かに楽しいものの「学習内容がなかなか定着しなかった」のに対し、スタディサプリは「真面目な勉強感」は強いけれど、フレーズがしっかり身についたとのこと。
継続は楽だけど効果は薄い、VS 継続に努力は必要だけど効果は確実、という違いがありました。


発話やアウトプット重視なら別アプリと併用がベスト
スタディサプリもスピーキング練習はありますが、もっとたくさん話したい人には以下のアプリがおすすめです。
スタディサプリで基礎を学び、これらのアプリで実践を積む。この組み合わせが最強と言えそうです。
それぞれの目的に最適なアプリがある理由
正直に言うと、すべてのニーズを満たせるアプリは存在しません。TOEIC対策には専用アプリ、ニッチな英語表現の習得には特化型アプリが効果的。
どんなアプリを使うにしても毎日継続・やりぱなしにしない・声に出すなど、能動的な学習が必要です。
スタディサプリは順当に学習を進められるので、誰にでも平均的な効果が出る安定型です。
その意味で、学習している感じになれる、というのは大きな魅力ですね。
上級者には簡単すぎる?実際のレベルはどうなのか


正直に言うと、TOEIC600点以下の初心者には最適設計です。800点超えの上級者には、ボリューム不足かもしれません。
最初は「Nice to meet you.」から始まるため、「え、簡単すぎる」と辞めてしまう人もいるかもしれません。でも、それではもったいない!!!「ちょっと簡単すぎる」くらいから始めても、いつのまにか難しくなっていきます。
上級者でも、120%全部知っている!ということはないので、「なるほどこういう表現もあるのか」という学びはあるはずです。
それでも簡単すぎる場合には、スタディサプリビジネス英会話を学ぶといいかな、と思います。
・プレゼン、交渉、会議など、リアルなビジネスシーンに基づく
・ビジネスシーンに使える「とっさの一言700フレーズ」を収録
AIアプリより優れている点・劣っている点
AIの進化で英語学習の選択肢も広がっていますよね。最新のAIは確かに便利ですが、英語学習初心者にとって”何から始めるべきか”という道筋こそが重要です。チャットGPTなどのAIツールを使った経験から、両者の違いを実際に比較検証してみた結果をお伝えします。
- 構造化された学習パスで初心者も迷わない
- 段階的な難易度設定で着実にレベルアップ


結局のところ、初心者には迷いなく学習を進められる環境が何より大切。AIの柔軟性も魅力的ですが、基礎固めの段階ではスタディサプリのような構造化されたアプローチが効果的ですね。目的に合わせて使い分けることをおすすめします。
まとめ:スタディサプリEnglish新日常英会話はいい意味で「無難」なアプリ
- 継続可能な設計こそが英語力向上の王道だった
- 旦那さんの体験から証明:ドラマ仕立ては楽しみながら実践フレーズが着実に定着する
- 目的別アプリの組み合わせで効果倍増:スタディサプリで基礎→Speakで発話量→Duolingoで気分転換
英語力普通レベルの旦那さんが3ヶ月で実感した最大の発見は、「簡単すぎる」と感じても続けられる教材こそが、本当の実力につながるということでした。失敗を恐れている人には、めちゃくちゃ無難なアプリでした!
ただし、すべての人に完璧なアプリはありません。発話重視ならSpeak、ゲーム性重視ならDuolingoなど、目的に応じた併用こそが最強の学習法です。
結局、継続さえできれば確実に効果が出る。この当たり前のようで難しい課題を、スタディサプリは見事に解決してくれます。まずは7日間の無料体験で、その効果を体感してみてはいかがでしょうか。
・おもてなし英語&海外旅行で使えるキーフレーズを多数収録
・NHK講師による1分講義で効率的に学習
・スマホ1つでリスニングからスピーキングまでトレーニング可能
・初心者から海外出張や留学を目指す方まで幅広く活用可能
・忙しい社会人でもスキマ時間で英会話を学べる
・7日間の無料トライアル実施中