- リクルートのID1アカウントにつき1回のみ無料体験可能
- 高額コースへの変更は差額支払い、安いコースへの変更は条件付きで返金もある
- TOEIC・日常英会話・ビジネス英語の全コースがPC対応(複数デバイスでの同時ログインは不可)
- 動画レッスンと音声教材はダウンロードしてオフライン学習可能
スタディサプリTOEICで英語学習を始めようか迷っていませんか?料金やコース内容、無料期間のこと、いろいろ気になりますよね。
この記事では、スタディサプリTOEICの基本情報から料金プラン、コース変更の方法、パソコン対応状況まで、みなさんが抱える疑問にお答えします。
どのコースを選べばいいのか、お得に使う方法は?実際にTOEIC対策に効果的なのか?そんな気になるポイントをわかりやすくご紹介しますね。
・TOEIC(R)テスト20回分の実戦形式問題・解説を収録
・全ての機能が7日間無料でお試し可能
・TOEIC対策コースで日常英会話コースも使い放題
スタディサプリTOEICとは?特徴と機能を徹底解説

スタディサプリTOEICは、リクルートが運営する人気の英語学習アプリです。スマホやタブレット、パソコンからいつでもどこでもTOEIC対策ができるのが魅力ですね。

多くの方がTOEIC学習で「継続できない」「何から始めたらいいかわからない」という悩みを抱えています。スタディサプリTOEICなら、学習プランの提案や進捗管理機能があるので、自分のペースで着実に進められますよ。
リクルートが提供する人気英語学習アプリ「スタディサプリTOEIC」の概要

スタディサプリTOEICは、教育サービス大手のリクルートが手がける学習アプリです。利用開始にはリクルートIDの登録が必要になりますよ。
このアプリの最大の特徴は、本格的なTOEIC対策がスマホ1台で完結すること。通勤・通学時間や隙間時間を使って効率よく学習できます。
約1800問ものTOEIC形式の問題と、650以上の解説動画が用意されているので、これだけのボリュームがあれば、基礎から応用まで幅広くカバーできますね。
スタディサプリTOEIC対策コースの主な特徴と強み

スタディサプリTOEICの魅力は、単なる問題集アプリではなく「学習管理システム」としての機能が充実している点です。
あなたの弱点を分析して最適な学習プランを提案してくれるので、効率的に点数アップを目指せます。学習データは自動で記録され、いつでも進捗を確認できるのも便利ですよね。
講師陣も実績のあるプロフェッショナルがそろっていて、わかりやすい解説が好評です。特に文法や読解のポイントは、短時間で効果的に理解できると評判です。
スタディサプリTOEICの料金プランと無料体験を比較
スタディサプリTOEICの料金プランは、月額制と年額制の2種類があります。どちらがお得なのか、しっかり比較してみましょう。無料体験期間もあるので、まずは試してから決められるのも安心ポイントですね。
プラン | 料金 | 月あたりの料金 | 特徴 | おすすめな人 |
---|---|---|---|---|
月額プラン | 2,728円(税込) | 2,728円 | 縛りなしでいつでも解約可能 | 短期集中で利用したい人 |
年額プラン | 26,378円(税込) | 2,198円 | 月額より530円お得(年間6,360円節約) | 1年間継続して学習する人 |
月額・年額料金プランの詳細比較とお得な選び方
スタディサプリTOEICの月額プランは2,728円(税込)です。特に短期間で集中的に学習したい方や、まずは試してみたい方におすすめですよ。
一方、年額プランは26,378円(税込)で、月あたり2,198円と約19%もお得になります。1年間じっくり学習する予定なら、断然年額プランがお得ですね。
支払い方法は、クレジットカード決済、キャリア決済、Apple ID決済などから選べます。自分に合った方法で手続きできるのも便利ですよ。
無料体験期間は何日?再登録は可能なのか徹底検証
スタディサプリTOEICの無料体験期間は7日間です。この間に全機能を試せるので、自分に合うかどうかじっくり確かめられますね。
気になるのは「一度解約したら再度無料体験はできないの?」という点。実は、公式の回答としては「以前に無料体験をした方は対象外」となっています。対象の人は、7日以内に解約すれば課金されませんが、「対象外」の人は、申し込みと同時に課金されてしまいます。知らずに申し込んだら課金されていた…ということのないようにしましょう。
ただし、リクルートIDを新規で作成すれば再度無料体験ができるケースもあるようです。ただし、頻繁に登録・解約を繰り返すのはサービス提供側の意図とは異なるかもしれませんね。
ちなみにリクルートIDとは、リクルートが提供する各種サービス(スタディサプリ、ホットペッパー、じゃらんなど)を利用するための共通アカウントです。メールアドレスとパスワードで簡単に登録でき、一度作成すれば複数のリクルートサービスで共通して使用できます。スタディサプリを利用するには必ずリクルートIDの登録が必要となります。

ホットペッパーやじゃらんで登録をしたことがある人もいるはず!新規登録が不要なケースが多いので事前に確認をしておきましょう
クレジットカードからコンビニ払いまで多様な支払い方法
スタディサプリTOEICの支払い方法は意外と豊富で、以下の選択肢があります。
- クレジットカード決済(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club)
- キャリア決済(docomo、au、SoftBank)
- Apple ID決済(iOSアプリの場合)
- Google Play決済(Androidアプリの場合)
残念ながら、コンビニ払いや銀行振込には対応していません。クレジットカードをお持ちでない方は、キャリア決済を利用するのがおすすめですよ。
支払い設定は、マイページの「契約内容の確認・変更」から簡単に変更できます。
解約方法とよくある質問に関する情報
スタディサプリTOEICの解約は、思ったより簡単にできます。アプリ内の「設定」から「退会手続き」を選ぶだけ。
多くの方が気にされるのは「解約のタイミング」です。月額プランの場合、解約手続きをしても次回更新日まではサービスを利用できます。つまり、更新日の前日に解約手続きをすれば、1ヶ月分をフルに使えるんですよ。
「解約したら学習データはどうなるの?」という質問もよくあります。残念ながら、退会すると学習データは削除されてしまいます。再入会しても復活しないので注意が必要です。
中途解約による返金については、原則として対応していません。特に年額プランの場合は慎重に検討したほうがいいですね。
スタディサプリのコース変更方法と注意点を解説
スタディサプリには様々なコースがありますが、学習を進めるうちに「別のコースも試してみたい」と思うことがありますよね。
コース変更は実際どのように行えばいいのか、料金はどう計算されるのか、気になるところです。
- 複数コース(TOEICと新日常英会話など)の同時契約は可能
- コース・プラン変更は「解約→新規申込」の手順が必要
- 決済方法の変更も契約期間終了後の再申込が必要
- 同じリクルートIDを使えば学習履歴は引き継がれる
- 上位プランとベーシックプランの重複契約は返金対応の可能性あり
- 決済方法の重複契約も条件付きで返金可能
- 無料体験期間を活用してコース・プラン選択を検討するのがおすすめ
複数のコースを同時に利用したい場合
スタディサプリでは、TOEIC対策コースと新日常英会話コースを並行して契約することが可能です。各コースは独立して契約するため、目的に応じて複数のコースを同時に利用できます。例えば、TOEIC対策と日常会話力の向上を同時に進めたい場合に便利です。
・おもてなし英語&海外旅行で使えるキーフレーズを多数収録
・NHK講師による1分講義で効率的に学習
・スマホ1つでリスニングからスピーキングまでトレーニング可能
リクルートIDが同じであれば、複数コースでも学習履歴データは共有されるため、総学習時間や連続学習日数などの記録は一元管理されます。ただし、料金はコースごとに別々に発生しますので、予算には注意が必要です。
現在のコースから別のコースへの変更方法
ただし、スタディサプリでは、契約中のコースから別のコースへ直接変更する機能は提供されていません。
コースを変更するには、現在のコースの「自動更新停止」または「解約」を行った後、新しく希望するコースに申し込む必要があります。なお、契約期間が重複する場合の返金は原則として行われないので注意しましょう。
例えば、ビジネス英語コースからTOEIC対策コースへ変更したい場合、まずビジネス英語コースの自動更新を停止し、契約期間終了後にTOEIC対策コースへ新規申し込みをする流れとなります。
同一コース内でのプラン変更の手続き
同じコース内でも、ベーシックプランからパーソナルコーチプランへの変更や、その逆の変更も直接行うことはできません。これも現在のプランの契約終了後、新たに希望するプランへ申し込む必要があります。
上位プラン(パーソナルコーチプラン)へ変更する場合、現在のベーシックプランとの並行申し込みは可能ですが、料金が重複して発生する可能性があります。無駄な支払いを避けるためには、更新日を確認し、その直前に手続きを行うのがベストです。
お支払いパックの変更について知っておくべきこと
- 原則として契約終了後の再申込みが必要
- App Store決済のTOEIC対策コースのみ例外的に期間中変更可能
- 変更は次回更新日に適用(即時適用ではない)
月額プランから6ヶ月パック、12ヶ月パックへの変更も、基本的には契約期間終了後の再申し込みが必要です。
ただし、例外として、App Store決済を利用しているTOEIC対策コースのベーシックプランのみ、契約期間中にサブスクリプション管理画面からパック変更が可能です。
長期パックを選択すると月額換算で料金が安くなるので、長期的な学習を考えている場合は、パック変更を検討する価値があります。
決済方法の変更に関する手続き
クレジットカード決済からキャリア決済へ、またその逆など、決済方法を変更したい場合も、契約終了後の再申し込みが必要です。ただし、クレジットカード決済を利用している場合、カード番号や有効期限などのカード情報の更新のみは契約期間中でも可能です。
学習データの継続と引き継ぎについて
コースやプランを変更しても、同じリクルートIDを使用していれば、学習履歴データは引き継がれます。総学習時間、連続学習日数などの記録が維持されるので、モチベーション維持に役立ちます。
個人契約から法人契約への移行時も、基本的には学習履歴は引き継がれます。
料金の無駄を防ぐためのアドバイス
コース変更やプラン変更を検討する際は、更新日を確認し、その直前に自動更新停止の手続きを行うことで、料金の無駄を最小限に抑えられます。また、初回申し込み時には7日間の無料体験期間があるため、この期間を活用してコースやプランの選択を慎重に行いましょう。
キャンペーンコードも新規申し込み時にしか適用できないため、適用を希望する場合は契約終了後の再申し込み時に入力する必要があります。
重複契約が発生した場合の返金対応について
スタディサプリでプラン変更手続きをする際、契約が重複すると余分な料金が発生しますが、一定条件を満たせば返金を受けられる可能性があります。
重複パターン | 発生状況 | 返金可能性 |
---|---|---|
上位・下位プラン重複 | パーソナルコーチプランとベーシックプランを同時契約 | ◯ 条件付きで可能 |
決済方法による重複 | Web決済とアプリ内課金で同じコースを二重契約 | ◯ 条件付きで可能 |
個人契約と法人契約 | 個人契約中に同一コースの法人アカウントと紐付け | ◯ 条件付きで可能 |
返金を希望する場合は「重複契約の返金について」と明記してサポートへ問い合わせが必要です。ただし契約状況や重複期間などの条件を満たす必要があります。
・TOEIC(R)テスト20回分の実戦形式問題・解説を収録
・全ての機能が7日間無料でお試し可能
・TOEIC対策コースで日常英会話コースも使い放題
スタディサプリTOEICはPCでも学習可能な使い方ガイド


「スマホだと画面が小さくて長時間の学習が疲れる…」という方向けに朗報です。スタディサプリTOEICはパソコンからも利用できるんです!!
PCの大画面で学習すれば、長文問題も見やすく、集中して取り組めますよね。特に自宅での本格的な学習時間には、PC版がおすすめです。
スマホとPCを使い分けることで、より効率的な学習環境が整いますよ。
パソコンで学ぶスタディサプリTOEICの設定と操作方法


パソコンでスタディサプリTOEICを利用するには、まずスタディサプリ公式サイトにアクセスしてログインします。スマホアプリと同じリクルートIDとパスワードでログインできますよ。
PC版の操作方法はシンプルで直感的です。左側のメニューから学習したいコンテンツを選択するだけ。画面が大きいので、全体の学習メニューが一目で把握できるのが便利ですね。
特に設定は必要なく、ブラウザさえあればすぐに始められます。Chrome、Safari、Edgeなど主要なブラウザに対応しているので安心です。
PC学習ならではのメリットと画面の見やすさを活かす方法
PC版スタディサプリTOEICの最大のメリットは、やはり画面の大きさです。特にリーディングセクションの長文問題は、PCの大画面で見るとストレスなく学習できます。
また、タイピングが得意な方なら、問題の回答もスムーズ。特に記述問題では、PCのキーボードでの入力が圧倒的に速いですよね。
PC版ならではの活用法として、画面分割機能を使うのもおすすめです。例えば、画面の半分にスタディサプリ、もう半分にメモアプリを表示させれば、学習しながらノートを取るのも簡単です。
解像度設定を調整して文字サイズを変更したり、ブラウザの拡大・縮小機能を使って見やすさを調整したりするのも効果的ですよ。
TOEIC公式テストとの違いと効果的な学習ポイント
スタディサプリTOEICで学習する際に気になるのが、「実際のTOEICテストとの違い」ですよね。
実はスタディサプリTOEICの問題は、TOEIC公式問題集をベースに作られています。そのため、本番のテスト形式にかなり近い内容で学習できます。
ただし、実際のTOEICテストはマークシート方式。オンライン学習との大きな違いです。本番に備えるなら、時々は紙の問題集でマークシートの練習もしておくといいでしょう。
また、本番のTOEICではメモ用紙が使えます。PCやスマホで学習する際も、メモ用紙を用意して問題を解く習慣をつけておくと、本番でも同じように取り組めますよ。


スタディサプリTOEICに関するよくある疑問と回答


スタディサプリTOEICについて、最後に使用に関する疑問にも率直な感想を述べていきたいと思います!「本当に効果があるの?」「他のアプリと比べてどう?」など、気になる点はたくさんありますよね。
日常英会話とビジネス英語コースのPC対応状況
スタディサプリには、TOEIC対策以外にも「日常英会話コース」と「ビジネス英語コース」があります。これらもPC対応しているのか気になりますよね。
結論から言うと、全コースともPCからも利用可能です。インターフェースはTOEICコースと似ているので、使い方に迷うことはないでしょう。
日常英会話コースでは、発音練習機能もPC版で利用できます。マイクを使って発音をチェックできるので、自宅での本格的な会話練習に最適ですよ。
ビジネス英語コースも同様に、メールやプレゼンの練習などPC画面の大きさを活かした学習ができます。タイピングの多いビジネス英語は、特にPC版が使いやすいという声が多いです。
複数デバイスでの同時ログインは可能なのか
「家族でシェアして使いたい」「スマホとPCで同時に開きたい」という要望をよく聞きますが、結論から言うと、スタディサプリTOEICは複数デバイスでの同時ログインはできません。
1つのアカウントで同時に2台以上のデバイスからアクセスすると、先にログインしていた方が強制ログアウトされてしまいます。
ただし、デバイスの切り替え自体は自由です。例えば、スマホでログアウトしてからPCでログインする、という使い方は問題ありません。学習データはクラウド上で同期されるので、どのデバイスからアクセスしても続きから学習できますよ。
教材のダウンロードとオフライン学習について
通信環境が不安定な場所や、通信量を節約したい方に気になるのが、オフライン学習の可否ですよね。
スタディサプリTOEICでは、一部のコンテンツをダウンロードしてオフライン環境でも学習することができます。特に動画レッスンや音声教材は、事前にダウンロードしておけば、電波の届かない場所でも学習可能です。
ダウンロード方法は簡単。視聴したいレッスンの右下にある「ダウンロード」アイコンをタップするだけ。Wi-Fi環境下でダウンロードしておけば、外出先でもモバイルデータを消費せずに学習できますよ。
ただし注意点として、問題演習や模擬テストなどインタラクティブなコンテンツは、オフライン対応していないものが多いです。これらは通信環境が必要になります。
スタディサプリTOEICで何点アップが期待できるか
「実際にどれくらいスコアが上がるの?」というのは、多くの方が気になるポイントですよね。
スタディサプリの公式データによると、3ヶ月間継続して学習した場合、平均で100〜150点のスコアアップが報告されています。特に500点台から600点台へのジャンプアップ事例が多いようです。
もちろん、個人差はあります。週に何時間学習するか、最初のレベルはどのくらいか、といった要素で結果は変わってきます。
リスニング問題の音声スピード調整は可能なのか
スタディサプリTOEICでは、リスニング音声のスピード調整機能が用意されています。0.7倍速から1.5倍速まで、0.1倍刻みで調整できます。
初心者の方は、まず0.8倍や0.9倍の少し遅いスピードで内容を理解し、慣れてきたら徐々に通常スピードに戻していくという使い方がおすすめ。
逆に、上級者の方なら1.2倍や1.3倍の速いスピードで練習することで、本番のスピードが楽に感じられるようになりますよ。この「速聴」トレーニングは、多くのTOEIC上級者が実践しているテクニックです。
スタディサプリTOEICと他の英語アプリとの違い
英語学習アプリはたくさんありますが、スタディサプリTOEICの強みはどこにあるのでしょうか?
最大の特徴は「TOEIC対策に特化している点」です。一般的な英語アプリと違って、TOEIC形式の問題が豊富に用意されています。実際のテスト形式に近い環境で学習できるのは大きなメリットですね。
他のアプリと比べると、「学習管理機能」が充実している点も魅力です。学習履歴や弱点分析が詳細に表示されるので、効率的に学習を進められます。
「TOEIC対策に集中したい」「しっかりとした学習管理機能が欲しい」という方には、特におすすめのアプリです。
スタディサプリTOEICのまとめ!注意事項に気を付けて点数アップを目指そう
スタディサプリTOEICを最大限活用するためには、各種変更手続きを正しく理解しておくことが重要です。以下のポイントを押さえて、あなたの学習目的に合わせた最適な利用方法を見つけましょう。
目的に応じてTOEICと新日常英会話などを同時に契約できます。学習履歴は同じリクルートIDで一元管理されます。
直接変更機能はないため、自動更新停止→契約終了→新規申込みの手順を踏みましょう。
上位プランにはベーシックプランの機能が含まれているため、二重契約に気をつけましょう。重複が発生した場合は条件付きで返金対応の可能性があります。
同じリクルートIDを使えば、コース変更後も総学習時間や連続学習日数などの記録は維持されるので安心です。
1つのリクルートIDで、同じコースで複数回の無料体験をすることはできません。
まずは自分の英語学習の目標を明確にして、それに最適なコースとプランを選びましょう。迷った場合は無料体験期間を活用するか、カスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。
▼関連サービス
【スタディサプリTOEIC無料体験】まずは7日間無料でお試し
・TOEIC(R)テスト20回分の実戦形式問題・解説を収録
・全ての機能が7日間無料でお試し可能
・TOEIC対策コースで日常英会話コースも使い放題