- Duolingoで読み書きはできるようになったけどスピーキングが全然上達しない
- 発音練習で何度も間違えるけど何がダメなのか分からない
- 無料アプリだけで本当に英会話ができるようになるの?
「何の英会話アプリを使っているの?」と聞いたら「Duolingo」と答える人が多いほどめちゃくちゃ主流になってきているDuolingo。
しかし…「スピーキングができるようになった?」と聞くと、恐ろしいほど多くの人が口をそろえて「わからない」といいます。そう。Duolingoは確かに英語への苦手意識が薄れて読み書きは上達するけど、スピーキングだけなかなか伸びないサービスと言われています。
スキル | 成果 | 限界 |
---|---|---|
リスニング | Vtuber配信の半数以上理解 | 日常会話レベルまでは困難 |
リーディング | プログラミング用語の理解 | 長文や複雑な文章構造の理解は困難 |
ライティング | 基本的なスペリング習得 | 自由英作文や論理的文章構成は困難 |
スピーキング | ー | 詳細な発音指導なし 実践的な会話練習不足 |
この記事では実際にDuolingoユーザーに話を聞いてみたことでわかった「Duolingoのスピーキング限界と補完方法」を書いています。
前半ではDuolingoスピーキングの問題点、後半では効果的な解決策について主に紹介してきますので参考にしてみてくださいね!
アプリ | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
![]() スピーク | 初心者向きの英会話アプリ! 様々な機能を活用して初心者が恥ずかしがらずに話せる 段階を追って英文作成・発話ができるようになる グローバルに展開しており有料アプリの中で圧倒的ユーザー数 海外発祥のサービスなので操作性に慣れるのに時間がかかる 公式サイトへ | 発話量★★★★★ 操作性★★★☆☆ 初心者向け★★★☆☆ |
![]() ディアトーク | 英会話スクールの先生がAI! 初級を脱し圧倒的な発話量を求めるならディアトーク一択! 好きなAI先生(美男美女)と自由に英会話が楽しめる 何回同じ話をしてもどんな話題を振っても怒られない わからない表現は日本語で確認できる 文法解説が少ないため完全に初心者には不向き 公式サイトへ | 楽しさ★★★★★ 初心者向け★★☆☆☆ | 発話量★★★★★
![]() トーキングマラソン | あと一歩の英語力を高めたい! 確実に使えるフレーズを身につけたいならトーキングマラソン一択! 留学や海外赴任中に勉強したフレーズを使用して自信がつく 1回あたりの学習時間が決まっていて操作性がシンプルなので習慣化しやすい 外人の彼氏彼女に自分の意見をはっきり伝えらるようになる もっとたくさん勉強したい!という人には学習時間が短い 公式サイトへ | 楽しさ★★★★☆ 定着度★★★★★ | 発話量★★★☆☆
![]() スタディサプリTOEIC | 文法解説もついていて傾向と対策を掴める! TOEIC対策にはスタディサプリTOEIC一択! 動画を見ながらTOEIC頻出文法を要チェック 重たい問題集を持ち運ばなくても移動中に勉強できる 満点を狙う人には少し物足りなさがある 公式サイトへ | 定着度★★★★★ 楽しさ★★★☆☆ | 目的意識★★★★★
Duolingoでスピーキングができない理由とは?29歳事務職の体験談

今回は、Duolingoを1年間継続し、読み書き・リスニングは大幅に向上したものの、スピーキングだけが伸び悩んでいる29歳の事務職、Sさんにお話をお聞きしました。英語学習のきっかけから現在の悩みまで、リアルな体験談をお聞きください。
海外Vtuber配信を理解したくて英語学習をスタート

Sさん、まず自己紹介をお願いします



沖縄県で事務職をしている29歳です。海外のVtuberの切り抜き(日本語訳字幕付き)を見ていて、この人の配信を見たいと思うようになり、見てみたのですが、元々英語は苦手で中学レベルすら怪しいので、案の定何一つ分からず動画を閉じました
最近増えている学習動機ですね!海外のVtuberやSNSのコンテンツを楽しみたいという理由で英語学習を始める方が多くいらっしゃいます。特に好きなコンテンツクリエイターがいると、学習のモチベーションが維持しやすいという大きなメリットがあります。
Sさんは、しばらく切り抜きだけを見て過ごしていましたが、おすすめにそのVtuberの配信がよく出てくるようになり、やっぱり配信見たいな…と思い、英語の勉強を始めることを決意したそうです。
「好きなものを理解したい」という気持ちは、語学学習において最も強力な動機の一つです。義務感ではなく「楽しみたい」という前向きな理由があることで、継続しやすくなります。
読み書き・リスニングは上達したのにスピーキングだけ伸びない



なぜDuolingoを選んだのですか?



海外のVtuberが日本語の勉強でDuolingoを使っているのを見て、初めてDuolingoを知りました。
英会話スクールは、一時期行こうか考えたこともありましたが、行くのが面倒になってお金だけ払い続けて行かなくなりそうだと思い、やめました
これは多くの人が抱える現実的な悩みですね。英会話スクールの継続率が低い理由の一つが、通学の手間です。アプリ学習なら場所や時間に縛られないため、継続しやすいのが大きなメリットです。
結局Sさんは、自分の好きなタイミングでちょっとだけでも勉強できるので、アプリでの勉強に決めました。現在は有料プランには入っていないけれども、無料プランでも充分な勉強ができているので満足しているそうです。
読み書きとリスニングはかなり習得できてきているが、スピーキングに関しては一向に上手くならない。
ここがDuolingoの大きな課題ですね。多くのユーザーが同じ悩みを抱えています。Duolingoは語彙力や文法力の向上には優れていますが、スピーキング練習の仕組みには限界があります。
発音練習で何度も間違える理由が分からず挫折しそうに
せっかく発話できる問題が出てきた!と思っても、次にこのような課題もあることがわかりました。
スピーキングは3、4回間違えると次の問題へ変わってしまい、何がどうダメだったのかがわからず、次に同じ問題が出ても間違えてしまう。
これは非常に大きな問題点ですね。間違いの原因が分からないまま次に進んでしまうと、同じミスを繰り返すことになります。特に発音の場合、具体的にどこが間違っているのかを知ることが改善の第一歩なのですが、Duolingoではそこまでの詳細なフィードバックは提供されていません。



私は英語初心者すぎて聞いたとおりに話すことができない人間のために、舌の位置の説明などがあるとありがたいのにな…と毎回思っています
ちなみに発音に特化した勉強をしたい場合には「ELSA Speak」がおすすめですね。


Duolingoのスピーキング機能で実際に困ったこと
問題点 | 具体的な内容 | 学習への影響 |
---|---|---|
エラー原因不明 | 3-4回間違えると次の問題に移行 何がダメだったか分からない | 同じミスを繰り返す 改善につながらない |
発音指導不足 | 舌の位置や口の動きの説明なし 音の出し方が分からない | 正しい発音が身につかない リスニング力にも影響 |
練習回数制限 | 間違えると強制的に次に進む 納得いくまで練習できない | 苦手音素が克服できない 自信がつかない |
個人差無視 | 日本人特有の発音の癖に対応していない 一律の判定基準 | 日本人には不適切な評価 |
Sさんの体験談から、Duolingoのスピーキング機能の具体的な問題点を詳しく分析してみましょう。
3-4回間違えると次の問題に移ってしまう仕様の問題点
この仕様は、学習効率を重視した設計と思われますが、スピーキング学習には適していません。発音は繰り返し練習によって筋肉の記憶として定着させる必要があるため、制限回数での強制移行は逆効果になることが多いのです。
特に日本人にとって難しい音素(LとR、THなど)は、一度に習得するのは困難で、何度も練習を重ねる必要があります。
舌の位置や口の動きの説明がなくて改善方法が分からない



私は英語初心者すぎて聞いたとおりに話すことができない人間のために、舌の位置の説明などがあるとありがたいのにな…と毎回思っています
これは発音学習における致命的な欠陥です。英語の発音は、口の形、舌の位置、息の流れなど、物理的な要素が重要な役割を果たします。これらの説明なしに「聞いて真似しろ」だけでは、多くの学習者が挫折してしまいます。
聞いたとおりに話せない人への配慮が足りない設計
Duolingoは万人向けに設計されているため、聴覚での模倣が得意でない人への配慮が不足しています。
視覚的な説明や段階的な練習システムがあれば、より多くの学習者がスピーキングを習得できるはずです。
スピーキングはできない!それでもDuolingoで成果が出た部分と限界


- 基本的な学習機能が無料で提供されており、文法や語彙、発音などを効果的に学習できます。
- レッスンは1回あたり数分で完了し、スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの各スキルをゲーム感覚で楽しく学べます
- アプリの操作が直感的でわかりやすく、初心者でも簡単に利用を開始できま
- 学習内容が簡単すぎて上級者には物足りない場合があります
- 一部のフレーズに不自然な表現が含まれていることがあり、実際の会話での使用には注意が必要です
スピーキングには課題があるものの、Duolingoで確実に成果が出た部分もあります。Sさんの1年間の学習成果を詳しく見てみましょう。
Vtuber配信が半分以上理解できるまでリスニング力が向上
- 英語の勉強を始めたきっかけのVtuberの配信を見て、ある程度何を話しているのかがわかるようになってきた。
- まだ完全にわかるわけではないが、聞き取れる単語と声のトーンや雰囲気で、なんとなくの話の内容が理解できるようになった。
これは素晴らしい成果ですね!リスニング力の向上は、語学学習において非常に重要な指標の一つです。「完全に理解」から「なんとなく理解」まで到達できたということは、基礎的な語彙力と文法力が身についている証拠です。
プログラミングで英単語が自然に書けるようになった!
- 趣味ではじめたプログラミングで、関数や変数の名前をつけるときに、翻訳で調べずに書いた単語がスペルミスもなく当たっていたのは嬉しかった
- 他の人が書いたコードを読むときにも、単語を調べなくても何を指しているのかがわかるときがあり、英語わかるかも!と思う瞬間が増えてきた
これは実用的な英語力が身についている証拠ですね。プログラミングにおける英語は、IT業界で実際に使われる生きた英語です。翻訳なしで適切な変数名をつけられるということは、語彙力の向上を示しています。
中学レベルすら怪しかった状態からここまで到達したのは、継続学習の成果です。
Duolingoのスピーキング不足を補う解決策


Duolingoだけではスピーキング力の向上に限界があることが分かりました。ここからは、Sさんが実際に活用している補完方法と、さらに効果的な解決策をご紹介します。
発音特化のアプリで舌の位置から学ぶ方法
スピーキング力向上には、発音の基礎から学び直すことが重要です。Duolingoでは提供されていない「舌の位置」「口の形」「息の流れ」を詳しく説明してくれるアプリを活用することで、根本的な発音改善が可能になります。
発音特化アプリとしては、ELSA Speakが特におすすめです。AI音声認識技術により、音素レベルでの詳細な発音分析と改善提案を行います。
また、Sounds: The Pronunciation Appでは、舌の位置や口の形を3Dアニメーションで視覚的に学習でき、日本人が苦手とするL/RやTHサウンドの違いを明確に理解できます。どちらも段階的な練習システムで、自分のペースで確実に発音を改善できる設計になっています。


- 音素ごとの正確な口の形を習得
- 舌の位置を意識した練習
- 日本人の苦手音素(L/R、TH、V/Bなど)を重点的に練習
- 段階的なスピード調整で確実に定着
YouTubeチャンネル「がっちゃん」で発音の基礎を習得
また、無料で補う方法としてはYouTubeの活用もありです。今やYoutubeを調べれば何でも情報を得られる時代。
無料で高品質な発音指導を見ることができて、繰り返し視聴も可能。また、視覚的な説明で理解もしやすいですよね。



【ごく普通の外国人・がっちゃん】というYoutubeチャンネルがおすすめです。韓国出身の方が日本語で英語を教えてくれるチャンネルですが、説明がとてもわかりやすいです。
私がDuolingoで不足を感じたスピーキングの部分も、舌の位置や唇の動きを説明しながら教えてくれるので、とても助かっております
書籍も出ているようなのでぜひチェックしてみましょう!


AI英会話アプリで実際の会話練習にチャレンジ
Duolingoで基礎力をつけた後は、より実践的な会話練習が必要です。特にスピーキング力向上には、実際の対話形式での練習が不可欠です。
スピーク(Speak)は、OpenAI社の最新技術を活用したAI英会話アプリで、実際に英語を声に出し、繰り返し練習することを重視しています。
・初心者から海外出張や留学を目指す方まで幅広く活用可能
・忙しい社会人でもスキマ時間で英会話を学べる
・7日間の無料トライアル実施中
自分のレベルにあわせて段階的な学習が大切
ここまで見てきた通り、Duolingoには「スピーキング力はのびにくい」というデメリットがあることがわかりました。そこでこのスピーキング問題を解決するには、以下のような段階的なアプローチがおすすめですよ。
- 語彙力・文法力の向上
- リスニング・リーディング力の強化
- 基本的な英語感覚の習得
- 正しい口の形・舌の位置の習得
- 音素ごとの集中練習
- 日本人の苦手音素の克服
- 実際の会話形式での練習
- 詳細なフィードバックによる改善
- 自信をつけるための反復練習
【まとめ】まずはDuolingoから!スピーキング力の向上に向けては効果的な英語学習法を選ぼう


今回のSさんの体験談から、Duolingoは英語学習の入門として非常に優秀なアプリであることが分かりました。特に語彙力、基礎文法、リスニング力の向上には確実な効果があります。
しかし、スピーキング力の向上については明確な限界があることも事実です。3-4回の間違いで次に進んでしまう仕様や、発音指導の不足は、多くの学習者が直面する課題です。
- Duolingoで語彙力・文法力・リスニング力を向上させる
- YouTubeで発音の基礎(舌の位置・口の形)を学ぶ
- AI英会話アプリで実践的なスピーキング練習を行う
- 継続的な練習で段階的にレベルアップを目指す
- 好きなコンテンツ(Vtuber等)をモチベーション維持に活用
そこでSさんのように海外Vtuberの配信が理解できるレベルまで到達したなら、次のステップとして本格的なスピーキング練習に挑戦する時期です。AI英会話アプリのスピークのような専門的なサービスを活用することで、Duolingoでは達成できないレベルまでスピーキング力を向上させることができるでしょう。



学びたいという意欲さえあれば、スマホ1つでいくらでも学べます。継続すれば結果もついてきますよ
「英語がわからないから…」とスルーしてしまうのは本当にもったいないです。段階的な学習アプローチで、憧れのコンテンツを字幕なしで楽しめる日を目指してみませんか。
アプリ | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
![]() ![]() スピーク | 初心者向きの英会話アプリ! 様々な機能を活用して初心者が恥ずかしがらずに話せる 段階を追って英文作成・発話ができるようになる グローバルに展開しており有料アプリの中で圧倒的ユーザー数 海外発祥のサービスなので操作性に慣れるのに時間がかかる 公式サイトへ | 発話量★★★★★ 操作性★★★☆☆ 初心者向け★★★☆☆ |
![]() ![]() ディアトーク | 英会話スクールの先生がAI! 初級を脱し圧倒的な発話量を求めるならディアトーク一択! 好きなAI先生(美男美女)と自由に英会話が楽しめる 何回同じ話をしてもどんな話題を振っても怒られない わからない表現は日本語で確認できる 文法解説が少ないため完全に初心者には不向き 公式サイトへ | 楽しさ★★★★★ 初心者向け★★☆☆☆ | 発話量★★★★★
![]() ![]() トーキングマラソン | あと一歩の英語力を高めたい! 確実に使えるフレーズを身につけたいならトーキングマラソン一択! 留学や海外赴任中に勉強したフレーズを使用して自信がつく 1回あたりの学習時間が決まっていて操作性がシンプルなので習慣化しやすい 外人の彼氏彼女に自分の意見をはっきり伝えらるようになる もっとたくさん勉強したい!という人には学習時間が短い 公式サイトへ | 楽しさ★★★★☆ 定着度★★★★★ | 発話量★★★☆☆
![]() ![]() スタディサプリTOEIC | 文法解説もついていて傾向と対策を掴める! TOEIC対策にはスタディサプリTOEIC一択! 動画を見ながらTOEIC頻出文法を要チェック 重たい問題集を持ち運ばなくても移動中に勉強できる 満点を狙う人には少し物足りなさがある 公式サイトへ | 定着度★★★★★ 楽しさ★★★☆☆ | 目的意識★★★★★