MENU
アプリで英会話トレーニング【Speak(スピーク)】世界基準の英会話を初心者から学ぶならまずは無料体験から!

AI英会話は効果がなくて意味がないと言われるのはどうしてかを考えます

今回のお悩み
  • AI英会話って本当に効果があるのか疑問に感じている
  • 人間相手じゃないと実際の会話力は身につかないと思っている
  • どのAI英会話サービスを選べばいいかわからない

このブログでは様々なAI英会話アプリを紹介しているのですが、結局本当に意味があるのか、デメリットは何のか?と、不安になりますよね。

そこで今回は、こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

結論から申し上げますと、私は普段日本語教師というものをしているのですが、AIアプリは日本語を教える時の教授法やドリルの順番と同じような学習ができる!ということです。つまり、一言でいうととてもよくできている!ということですね。

前半ではAI英会話の効果と活用方法、後半では目的別のおすすめサービス比較について主に紹介してきますので参考にしてみてくださいね!

スクロールできます
アプリ特徴おすすめ度

スピーク
スピーキング力向上を目指したい人向け!
順を追った学習で恥ずかしがらずに話せる英会話アプリ
自分のペースで英文作成・発話ができるようになる
グローバルに展開しており有料アプリの中で圧倒的ユーザー数
海外発祥のサービスなので操作性に慣れるのに時間がかかる
公式サイトへ
発話量★★★★★

ディアトーク
リアルなAIが英会話スクールの先生になる!
初級を脱し圧倒的な発話量を求めるならディアトーク一択!
好きなAI先生(美男美女)と自由に英会話が楽しめる
何回同じ話をしてもどんな話題を振っても怒られない
わからない表現は日本語で確認できる
文法解説が少ないため完全初心者には難易度高め
公式サイトへ
発話量★★★★★

トーキングマラソン
あと一歩の英語力を高めたい!
確実に使えるフレーズを身につけたいならトーキングマラソン一択!

勉強したフレーズを留学や海外赴任中に使用して自信がつく

学習時間が決まっていて操作性がシンプルなので習慣化しやすい
外人の彼氏彼女に自分の意見をはっきり伝えらるようになる
もっとたくさん勉強したい!という人には学習時間が短い
公式サイトへ
定着度★★★★★

スタディサプリTOEIC
文法解説もついていて傾向と対策が掴める!
TOEIC対策にはスタディサプリTOEIC一択!

動画を見ながらTOEIC頻出文法を要チェック
重たい問題集を持ち運ばなくても移動中に勉強できる

満点を狙う人には少し物足りなさがある
公式サイトへ
目的意識★★★★★
この記事の目次

日本語教師は見た!AI学習の現実と可能性

私は日本語学校で外国人の生徒に日本語を教えているのですが、驚くことがあります。彼ら彼女らはChatGPTを当たり前のように使いこなしているんですよ。やけに上手な作文を書くなぁ~と思ったらChatGPTだった、というね。まぁそれが彼らのためになっているのか?はさておき。

そしてまぁもちろんビザの関係もありますが、それでもわざわざ高いお金を払って学校に通い続けているんですよね。

この現象から、そしてChatGPTによって講師の立場は怪しくなるのか?とも思ったのですが、その一方でAI学習の本当の価値と限界についても考えるようになりました。

私は日本語教育の立場にいますが、これは英語学習においても全く同じことが言えるのでは?と感じたわけです。

ChatGPTを使える生徒が学校に通う理由

AIサービス(ChatGPTなど)AI英会話アプリ
自由度が高い
制限はあれど無料で使える
自分の苦手なことを徹底的に練習できる
自分でプロンプト(指示)を考えなければいけない
継続するモチベーション維持が大変
時々頓珍漢なことを言ってくる
体系立てて勉強できる
ゲーム性があり続けやすい
シチュエーションやレベル別に練習できる
有料プランが多い
どのサービスを使えばいいのか迷ってしまう

と、いうわけで早速様子を観測しながらヒアリング。生徒たちに話を聞いてみると、面白いことがわかりました。

基本的な文法ドリルや単語の暗記は、確かにAIや参考書で十分に学習できるわけです。今のご時世。でも、彼らがわざわざ学校に来る理由は「とにかく話したい」という一言に集約されました。

AIとのやり取りでは得られない、人間同士の自然な会話の流れやリアクション。これが彼らの求めているものでした。つまり、AIは基礎練習の場として優秀だけれど、実践的なコミュニケーション能力を鍛えるには限界があるということです。

でも、だからといってAI学習が無意味だという話ではありません。むしろ、適切に使い分けることで、学習効果を大幅に向上させることができるんです。

AI学習と人間との学習の決定的な違い

教育現場で観察していると、AI学習と人間との学習にはそれぞれ明確な特徴があることがわかります。

AI学習の最大のメリットは、恥ずかしさを感じずに何度でも練習できることです。何を言っても怒られないし、わからなかったら何度聞いたってかまわないんです。24時間いつでも利用できて、自分のペースで学習を進められるのも大きな利点ですね。

まして、日本にいたら英語を毎日使う機会って限られてしまいますよね。そういう意味でも日本の学習者がAIを重宝する理由はよくわかる気がします。

一方、人間との学習では、相手の表情や反応から得られる情報、予期しない質問への対応力、文化的なニュアンスの理解などが身につきます。これらは確かにAIでは完全に代替できない部分です。

というわけで、重要なのは、どちらか一方を選ぶのではなく、両方の良いところを活用することです。

教育現場から見たAI英会話の本当の価値はどこにあるのか?

私が日本語教師として感じるAI学習の真の価値は、練習の機会を圧倒的に増やせることです。日本で生活している外国人でさえ、日本語を話す機会は意外と限られています。ましてや日本人が英語を話す機会なんて、もっと少ないですよね。

生徒の一人が言っていました。「AIとたくさん練習してから先生と話すと、言いたいことがスムーズに出てくるようになった」と。つまり、AI英会話は本番前のウォーミングアップとして最適なんです。

また、AIは間違いを指摘しても怒らないし、同じ質問を何度しても嫌な顔をしません。これって、語学学習初心者にとっては本当に心強いことです。

たとえば、授業では教科書に書いてある会話練習を1回やるだけで終わるわけです。でも、家に帰って「単語を別の単語にかえて練習」したり、「友達同士の会話練習を、先生との会話練習に変更して練習」したり、AIを用いれば自由自在に変化をさせられるわけです。

AI英会話と従来学習の正しい使い分け方

というわけで、ここまで見てきた通りAIでの語学学習は悪ではなく、そのメリットを存分に活用することだと思っています!

そこで実際の教育現場で見えてきた、AI学習と従来学習の効果的な使い分け方法をお伝えします。それぞれの得意分野を理解することで、学習効率を大幅にアップできますよ。

著:山田 優
¥1,881 (2025/05/24 17:11時点 | Amazon調べ)

AIが得意な学習領域と苦手な学習領域

まず、AIが圧倒的に得意な分野と苦手な分野を整理するところから始めましょう。

AIが得意な分野AIが苦手な分野
基本的な文法練習と確認
語彙力の強化(単語・フレーズの反復練習)
発音の基礎練習
自分のペースでの会話練習
間違いを恐れずに話す練習
文化的なニュアンスの理解
相手の感情を読み取った会話
予期しない話題への対応
グループでの議論や複数人での会話
非言語コミュニケーション(表情、ジェスチャーなど)

私の生徒たちも、基礎的な部分はAIで効率よく学習しています。特に、恥ずかしがり屋の生徒にとって、AIとの練習は本当に貴重な機会になっています。

逆にデメリットとしては、定型的な会話に慣れすぎてしまうという部分もあるので、この住み分けを理解することで、どの学習方法をいつ使うべきかが明確になりますね。

話す機会が少ない日本人にとってのAI活用法

日本人の英語学習者にとって、AI英会話は特に価値があると感じています。なぜなら、英語を話す機会が圧倒的に不足しているからです。

私の生徒たち(外国人)でさえ、日本語を話す機会の少なさに悩んでいます。ましてや日本人が日常的に英語を話す環境なんて、なかなかありませんよね。

私自身はワーホリをしたことがあるのですが、アルバイトが終わったら英語アプリでひたすら学習をしていました。そして、そこで学んだフレーズを次の日のアルバイトでアウトプットしてみて実際に活用できるか試していました。

ひたすら話す練習をするのであれば、話す練習に特化したアプリをおすすめします。自分なりにいろいろカスタマイズできる人は、ChatGPTで問題ないです。いろんな表現を習得できます。

コースを作ってもらったり、もう少しゲーム性をもとめるときには、スピークディアトークなどを用いるのが手です。これらのサービスは有料になるのですが、それでも実際に挑戦すればお金を払うだけの価値はあります。

スクロールできます
目的発話量楽しさ初心者中上級TOEIC場面限定積み重ね操作性(日本発)
1位
ディアトーク

Duolingo

Duolingo

スピーク

スタサプTOEIC

スタサプ日常会話

スピークバディ

トーキングマラソン
2位
スピーク

ディアトーク

スピークバディ

ディアトーク

Santaアルク

トーキングマラソン

スピーク

ディアトーク
3位
TORAbit

Gymglish

スタサプ日常会話

TORAbit

ディアトーク

Duolingo

スピークバディ

段階的に英会話力をレベルアップする学習の組み合わせ

実際に私もAIアプリを活用してみて、かつ教育現場での経験から考えてみて、最も効果的だと感じる学習の組み合わせをお伝えします。

STEP
初期段階(3ヶ月から半年)
  • AI英会話で基礎的な会話パターンを習得
  • 簡単な日常会話(挨拶、自己紹介、趣味など)を繰り返し練習
  • 間違いを恐れずに話すことに慣れる
STEP
中期段階(半年~1年)
  • AIで学んだ表現を使って、オンライン英会話で実践
  • AIでは対応できない複雑な状況での会話練習
  • グループレッスンで複数人との会話に挑戦
STEP
1年たつ頃には自分でPDCAを回す力を身に着けよう
  • AIを使って特定のトピックについて深く議論する練習
  • 人間との会話で得た課題をAIで集中的に改善
  • ビジネス英語など、特定分野での専門的な練習

このように、AIと人間とそれぞれのいいとこどりをしながら、自らPDCAサイクルを回すこと!これこそがAIを用いて英会話学習をする際に大切な点です。

逆に言うと、この「自分で考えて試行錯誤」が難しい場合には、AIを効果的に使うことが難しいかな…というのが目下の感想です。

実践者が選ぶ本当に使えるAI英会話サービス

数多くのAI英会話サービスを実際に試してみて、本当に効果的だと感じたものをご紹介します。それぞれの特徴を理解して、あなたの目的に合ったサービスを選んでくださいね。

自由に話せる練習場として優秀なサービス

ChatGPTやClaudeのような汎用AIは、実は英会話練習に非常に適しています。私自身も日々使っていますが、自然な会話の流れを作るのが本当に上手なんです。

これらのサービスの優れている点は、話題の制限がほとんどないことです。あなたの趣味について話したい時も、仕事の悩みを相談したい時も、柔軟に対応してくれます。また、間違いがあれば丁寧に指摘してくれるので、学習効果も高いです。

AIサービス(ChatGPTなど)AI英会話アプリ
自由度が高い
制限はあれど無料で使える
自分の苦手なことを徹底的に練習できる
自分でプロンプト(指示)を考えなければいけない
継続するモチベーション維持が大変
時々頓珍漢なことを言ってくる
体系立てて勉強できる
ゲーム性があり続けやすい
シチュエーションやレベル別に練習できる
有料プランが多い
どのサービスを使えばいいのか迷ってしまう

特にChatGPTは音声入力・音声出力に対応しているので、より自然な会話練習ができます。月額20ドル程度で使い放題なので、コストパフォーマンスも抜群です。

ただし、これらのサービスは英語学習に特化していないため、学習管理機能などは期待できません。あくまで「自由な会話練習の場」として活用するのがおすすめです。

著:山田 優
¥1,881 (2025/09/19 20:25時点 | Amazon調べ)

コストパフォーマンスを重視した選択基準

正直なところ、高額なサービスが必ずしも良いとは限りません。重要なのは、あなたの学習目的と予算に合ったサービスを選ぶことです。

スクロールできます
目的発話量楽しさ初心者中上級TOEIC場面限定積み重ね操作性(日本発)
1位
ディアトーク

Duolingo

Duolingo

スピーク

スタサプTOEIC

スタサプ日常会話

スピークバディ

トーキングマラソン
2位
スピーク

ディアトーク

スピークバディ

ディアトーク

Santaアルク

トーキングマラソン

スピーク

ディアトーク
3位
TORAbit

Gymglish

スタサプ日常会話

TORAbit

ディアトーク

Duolingo

スピークバディ

私の経験から言えば、最初は無料や低価格のサービスから始めて、継続できそうなら本格的なサービスに移行するのが賢明です。

そして、結局最終的には、月数回で構わないので生身の人間と話す機会を作ることが大切だと感じました。

AI英会話が意味ないと感じる理由のまとめ

この記事のポイント
  • AI英会話は基礎練習として非常に優秀、ただし人間との学習も必要
  • 英語を話す機会が少ない日本人にとって、AI英会話は特に価値がある
  • 無料サービスから始めて、段階的にレベルアップするのが効果的
  • 毎日少しずつでも継続することが、確実な上達への近道
  • AI英会話で身につけたスキルを、実際の人間との会話で活用する

AI英会話が「意味ない」と感じてしまう理由は、適切な活用方法を知らないことがほとんどです。日本語教師として多くの生徒を見てきた経験から言えるのは、AI学習と従来学習を上手に組み合わせることで、学習効果は格段に向上するということです。

英語を話せるようになりたいという気持ちがあるなら、AI英会話は間違いなくあなたの力になってくれます。

まずは無料のChatGPTやClaude、Google Bardなどで英語での会話を試してみてください。1週間続けてみて、手応えを感じたら有料サービスへの移行を検討してみてください。そして、数か月後には月数回のオンライン英会話で実践の場を作る。このステップなら、無理なく着実に英語力を向上させることができますよ。

スクロールできます
アプリ特徴おすすめ度

スピーク
スピーキング力向上を目指したい人向け!
順を追った学習で恥ずかしがらずに話せる英会話アプリ
自分のペースで英文作成・発話ができるようになる
グローバルに展開しており有料アプリの中で圧倒的ユーザー数
海外発祥のサービスなので操作性に慣れるのに時間がかかる
公式サイトへ
発話量★★★★★

ディアトーク
リアルなAIが英会話スクールの先生になる!
初級を脱し圧倒的な発話量を求めるならディアトーク一択!
好きなAI先生(美男美女)と自由に英会話が楽しめる
何回同じ話をしてもどんな話題を振っても怒られない
わからない表現は日本語で確認できる
文法解説が少ないため完全初心者には難易度高め
公式サイトへ
発話量★★★★★

トーキングマラソン
あと一歩の英語力を高めたい!
確実に使えるフレーズを身につけたいならトーキングマラソン一択!

勉強したフレーズを留学や海外赴任中に使用して自信がつく

学習時間が決まっていて操作性がシンプルなので習慣化しやすい
外人の彼氏彼女に自分の意見をはっきり伝えらるようになる
もっとたくさん勉強したい!という人には学習時間が短い
公式サイトへ
定着度★★★★★

スタディサプリTOEIC
文法解説もついていて傾向と対策が掴める!
TOEIC対策にはスタディサプリTOEIC一択!

動画を見ながらTOEIC頻出文法を要チェック
重たい問題集を持ち運ばなくても移動中に勉強できる

満点を狙う人には少し物足りなさがある
公式サイトへ
目的意識★★★★★
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次